注意:当ブログの記事にある【~%OFF】等の表示は記事作成時の情報です。    セールシーズン等での作品探しの参考にして下さい。 当ブログのアフィリエイトリンクはDLsite様を利用しております。

第203回「くっころ!第10章」

くっころ10-1

「やっとこさ更新だな」
「これが最終章ってとこなかな?」

くっころ10-2

「マリオみたいだ~」
「それよりも画面がガクガクなんだぜ」

くっころ10-3

「これホントの最終ステージだ!」

くっころ10-4

「さて、またこいつと戦闘だが、前回の時とだいたい同じっぽいぜ」

くっころ10-5

「今回はあとイベントだけだぜ」
「ちょっと関係ない話でもしようかしら」

くっころ10-6

「今、DLサイトで30%OFFセール中だな」
「前回の半額セールの時に買ったゲームに手がついてないからね~」

くっころ10-7

「買うかどうか考えてるゲームは今のところ1本だけらしいからな」
「今回が初セールのものね。ほかにも半額だと参加しないけど30パーなら参加してるのもあるかもね」
「ウチじゃ基本スルーだな」

くっころ10-8

「じゃあ次回は最終章ね」
「なんか今回すっごい適当だな」
「なぁにいつものことよ」

第202回「帰ってきたワゴンゲー『電脳戦記バーチャロンマーズ』」

さて、今回のゲームに言えることは一つである。

訳が分からない!

バーチャロンマーズ

もうなんていうかね、何がしたかったのかと。
設定が分かりにくいのにストーリーも分かりにくい。
ゲームバランスも・・・なんだかなぁ。

元々対戦ゲームなのにそれを普通のアクションっぽくしたからだろうか?
そもそもそんなにやりこんでないしね。

よくまぁスパロボに参戦したもんだと思うよ。

第201回「神ゲー良ゲー『第2次スーパーロボットα』」

最近、エロゲーやってないな。
何の為のアダルト設定なのか・・・

第2次α

本作はカットインがアニメーションする。
最初にしたのはCOMPACT3らしいですね。
乳揺れが!

いや、それだけがウリなわけではない!
フルアニメーション戦闘、小隊編成システムや主人公でのストーリーの変化などなど、実に遊べる内容だった。
そして、参戦作品が凄かった!
ついにでるガオガイガー、アニメになってないクロスボーン(漫画だと真ゲッターがあるけど)、そしてこちらも念願の参戦、鋼鉄ジーグ!もう1回出てほしいブレンパワードといった感じだったか。

実のところ一番わくわくしてプレイしたスパロボかもしれない。
しかし、αシリーズは名作ぞろいだな!つまりあともう1回あるわけだけど。

第200回「200回記念?初めてのスパロボ」

若干うそが入ってます。
私が始めてプレーしたスパロボは「スーパーロボット大戦」です。
ただ、最近のスパロボのゲームシステム(第3次以降)でと言う意味ではじめてのスパロボが

スパロボIMPACT

このIMPACTである。
今なら言えるがとんでもないモンを選んだモンである。
いかんせんPSを持っておらず、それまでは携帯ゲームがメインであった。(スーファミはあったんだけど・・・)
で、PS2を買って、スパロボもやりたかったので当時の最新作に手を出したのである、何も知らずに。

はっきり行って
初心者にはお勧めできない!
システム的なことを言えば戦闘シーンのカットが出来ないαより前のものもそうではあるが。

最大の理由はステージが隠しを入れると100を超える上、難易度が高めである。
なれたりやりこんだりすれば傑作といえる作品だが、初心者は要注意である。

ほんとに何でこれを最初にプレーしてしまったのだろう?
おかげでハードモードでもなければ以降のスパロボが簡単に思えてしまうようになってしまった。

しかし、例外的に難しいと思えるスパロボが2作ほどあるのだが・・・いずれ話す機会があるかなぁ。

第199回「帰ってきたワゴンゲー『機甲武装Gブレイカー~レジェンドオブクラウディア』」

GT-Aを黒くしてた思い出。

レジェンドオブクラウディア

3部作最終作。
アクションゲームとなったわけだが・・・ベースは前回のワゴンゲーのGセイバーである。
カスタマイズ要素をいれ、いろいろ調整したという感じである。
格段に遊びやすくはなったのだが・・・他のカスタマイズロボットアクションゲームに比べると微妙と言わざるをえない。

問題も多い。
シナリオは微妙だし、パッケージのGT-Oは出ないし、やめておこう。

要するにGTを自分で動かした人用のゲームでゲーム自体は微妙なゲームってことです。

この後の話はアニメ版なのかもしれないけど幻と化しました。
あとは別のゲームに続く感じかな?

第198回「くっころ! 第9章」

くっころ9-1

「ジャンプできない床からどうもれーむです」
「更新が遅いな。このままじゃ年末で次のセールが来ちまうぞ」
「ぶっちゃけ最近ゲームできてないよね」

くっころ9-2

「わかりにくいけどこのシールドは防御力が上がったりしないのよね」
「正直なところ人によっては意味が無いな」
「効果は攻撃があたってもあたってないことになるよ。ダメージが無くなるわけじゃなくてクリア評価が良くなるだけね」

くっころ9-3

「ボスです。楽勝です」

くっころ9-4

「もうとっとと進めるぜ。次のステージ」

くっころ9-5

「あああああああ!またコイツかぁぁぁぁぁ」
「そういえば最初で苦戦したボスだな。そのパワーアップ版かな?これは苦戦の予感」

くっころ9-6

「・・・・そんなことは無かったぜ」
「あれ?リベンジしてやろうと思ったのに」
「とりあえず次回はラストステージだぜ」
「頼むわよ管理人。なんとか時間あって!」

第197回「帰ってきたワゴンゲー『Gセイバー』」

わかる人にはわかる流れ。

Gセイバー

PS2初のガンダムゲーということでしたが・・・サンライズ製なのよね(ある意味本家だが)
まぁ、シナリオは短い、ゲーム性が悪い、等々。
人によってはクソゲーだろう。
難易度が高いのか操作性に問題が多いのかクリアに苦労した記憶が・・・

いいところはG3(ジーサード)がカッコイイ(今見るとMSというよりFTだなぁ)
エンディングテーマがいい(音楽が良いのはクソゲーの定番なんですが・・・)
といったところ。

ちなみに映画はそれなりに好きです。
小説版のほうがお勧めですが。
できればプラモがもうちょい出てほしかったな~とかゲームと関係ないこと言ってみたり。

すいませ~ん、ガチャポン戦士で出ませんかね~

第196回「帰ってきたワゴンゲー『機甲武装Gブレイカー2~同盟の反撃~』」

まぁそうなるな。

Gブレイカー2

『2』となってはいるものの単にストーリーの後半であり、第3次クラウディア大戦の終戦までである。
内容も後半である以外は特に無い。
申し訳程度にパワーアップしたアドベンチャーパート、要らない子と化したGT-A(無人機)とかしかないな。

ついでに言うとパッケージの黒いGT-Aは出てこないんだよなぁ。
別のゲームには登場してたので出るのかと思っちゃったよ!

あとOP曲は最高です!
聞いたこと無い人は一度探して聞いてみよう!

更に追加で一言。
帰ってきた~はワゴンで買ってないと言いましたが、これを私は発売日に買ってるんだよなぁ。
つまりはサンライズ好きだったんだよ!最近はそうでもないですが。

第195回「くっころ! 第8章」

くっころ8-1

「にゃー」
「にゃー」

くっころ8-2

「にゃーにゃにゃにゃにゃにゃーにゃにゃにゃ」
「おい、何言ってるかわからんぞ」
「冗談だにゃ」
「治ってないぞ」

くっころ8-3

「これはにゃんの意味が」
「一見落ちたらダメそうなんだが、別にコレ普通に地面なんだよな。」

くっころ8-4

「にゃんかわかりにくいけど、この幽霊見たいのは攻撃しても意味にゃいし、延々追いかけてくるのよね」
「マリオ3の太陽みたいだな」

くっころ8-5

「各スキルと切り札のポゼッションのおかげでボスは楽勝」
「うーむ、そもそもポゼッションも使う機会が無いな。難易度が高ければ違うかもしれんが」
「短いけど今日はここまでだにゃ」
「やっぱ治りきってないぞ、れーむ」

第194回「帰ってきたワゴンゲー『機甲武装Gブレイカー 第三次クラウディア大戦』」

これまで5000本以上のゲームをやっているのにワゴンゲーがあれだけなわけが無い!
今回からはワゴンで買ってないけどワゴンで見かけた(気がする)ゲームをご紹介!

Gブレイカー

知らない人も多そうである。
サンライズインタラクティブのオリジナルタイトルであり、当時はラジオ番組なんかで宣伝していて一部(私だ)の人たちは楽しみにしていたのだ。
アニメの計画もあったが・・・無理だったか。(そりゃ売れてないんだろうし)

作品のイメージとしてはガンダム(シナリオ)+ガンダムF90(メカ)+ボトムズ(メカ)といった感じか。
アドベンチャーとシュミレーションで構成されており、フルボイスで声優も豪華である。
ただ、アドベンチャーといっても選択肢は少ないし、意味は無い。
シュミレーションも斬新ではあるがワンパターンであきやすいかも。

ロボとキャラでモチベーションが維持できるかがクリア鍵である。
なんせ完結しないので。

あとこのゲーム、難易度が普通と簡単の2種類だが・・・これがウソで普通を最初にえらんで13話中の10話くらいでやり直したのが私です。後半厳しすぎるんよ!(簡単で普通の難易度だと思うぞ!)
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR